WordPressのローカル環境構築方法を簡単解説【Local編】


WordPressを導入した新規サイトの立ち上げや、既存サイトの修正を行うときなど、気軽にテーマをいじったり、プラグインの仕様を試せる「ローカル環境」があると、とても便利です。
本記事では、簡単にローカル環境を構築できる【Local】というツールをご紹介します。
目次
ローカル環境とは
まずローカル環境とは、「自身のPC上だけで動くサーバー機能を持った開発環境」のことです。「自身のPC上だけで動く」という点からもわかるように、ローカル環境内で制作している内容は、世の中に公開される心配はありません。また、インターネットの接続がなくても作業できます。
ローカル環境を構築する主な理由
- レンタルサーバーなどを使用せずにWeb制作ができる
- 本番環境にアップロードする前にプラグインなどの動作確認ができる
- インターネット上に制作内容が公開されないため、エラーなどが起こっても慌てる必要がない
- 既存サイトの修正などの場合、公開中のサイトに影響を及ぼさずに作業できる
Web制作を行うときは、本番環境とほぼ同じローカル環境を構築して作業します。
そして、ローカル環境で制作した内容をテストし、問題がなければ本番環境にファイルをアップロードして、Webサイトに反映していきます。
WordPressのローカル環境を構築するツール
WordPressは、PHPというプログラミング言語を使用しており、ローカル環境を構築するには、PHPが動く環境が必要です。WordPressのローカル環境を構築するツールはいくつかあり、どのツールを使用しても、WordPressで行える内容は基本的に変わりません。
主なローカル環境ツール
- wp-env
- MAMP
- Docker
- Local
ツールの中でもLocalは、ダウンロードからローカルサイトへのログインまでが簡単にできます。「ローカル環境の構築に不安がある」「サーバーなどの知識がないので、難しい設定はしたくない」と思っている方にオススメです。
Localを使ってローカル環境を構築しよう
それでは、Localでローカル環境を構築してみましょう。作業ステップは次の通りです。
- ダウンロード
- インストール
- 新規ローカル環境の作成
- 作成したWordPressサイトの管理画面へログイン
※Localのアップデートにより、ダウンロード手順や方法が異なる場合がございますので、ご了承ください。本記事は2021/10/14時点での手順をご紹介しております。
① ダウンロード
まずは、公式ページよりLocalをダウンロードしましょう。
https://localwp.com/
トップページの[OR DOWNLOAD FOR FREE]または[DOWNLOAD]をクリックします。

次に、ご自身が使用しているPCに合わせて、OSを選択します。

OS選択後、「名前」「メールアドレス」「電話番号」の入力画面に切り替わりますので、情報を入力します。(メールアドレスのみ入力必須です。)
入力完了後[GET IT NOW!]ボタンをクリックすると、Localのダウンロードが始まります。

※ダウンロードが開始されないときは、[click here]からダウンロードを行います。

② インストール
ダウンロードが完了したら、LocalをPCにインストールします。(画像はMacへのインストールです。)

インストールを進めていくと、利用規約への同意画面が表示されます。規約の内容を確認後、同意欄にチェックを付け[I AGREE]ボタンをクリックします。

「Welcome to Local!」ページが表示されれば、無事にLocalのインストール完了です。(このページは、右上の[✕]ボタンで閉じてしまって問題ありません。)

③ 新規ローカル環境の作成
ここからは、新しいWordPressサイトのローカル環境を作成する手順を解説します。
※WordPressは、最新バージョンで設定されます。
Localを起動して[+ CREATE A NEW SITE]ボタンをクリックします。

はじめに、「サイト名」を入力します。サイト名は、わかりやすい名前で大丈夫です。入力が完了したら、[CONTINUE]ボタンをクリックします。
※サイト名の下にあるオプション(ADVANCED OPTIONS内)で、ドメインやローカル環境を保存する場所の指定できます。必要に応じて入力してください。

次に、使用するPHP/Webサーバー/MySQLの選択画面が表示されます。基本は、本番環境に近いバージョンを選択するようにしてください。
バージョンの指定がなければ[Preferred]を選択し、[CONTINUE]ボタンをクリックします。

PHP等のバージョンを指定する場合は、[Custom]を選択し、各項目の設定をします。設定が完了したら、[CONTINUE]ボタンをクリックします。

次に、WordPressにログインするための、「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力します。入力が完了したら、[CONTINUE]ボタンをクリックします。
※入力欄下にあるオプション(ADVANCED OPTIONS内)は、WordPressのマルチサイト化についての選択項目です。

④ 作成したWordPressサイトの管理画面へログイン
ローカル環境の設定が完了すると、各設定項目が書かれている画面が表示されます。(画面右上の文字が「STOP SITE」になっていれば、サーバーが起動している証拠です。)
ローカル環境の保存場所
作成したローカル環境は、次のディレクトリ内に保存されています。(サイト名下の[>]ボタンからディレクトリに遷移できます。)
【ユーザー/ユーザー名/Local Sites/※設定したサイト名※】
テーマフォルダは、上記ディレクトリ内の【/app/public/wp-content/themes/】にあります。
それでは、さっそくWordPressの管理画面にアクセスしてみましょう。[ADMIN]ボタンをクリックすると、WordPressのログインページが開きます。

ローカル環境作成時に設定した、ユーザー名またはメールアドレスと、パスワードを入力して、管理画面へログインします。

無事に管理画面にログインできたら、サイトの表示を「日本語表示」に変更しましょう。設定の変更は、「Settings」→「General」内にある「Site Language」から行えます。日本語を選択したら[Save Changes]ボタンをクリックして、内容を保存します。

以上で、ローカル環境の構築は完了です。WordPressを使用する準備は整いましたので、テーマの編集やプラグインの動作確認など、お好きに作業していただけます。
【便利機能】Localで作成したサイトを外部共有する方法
ローカル環境は、ご自身のPC上でしか見られません。しかし、制作中のサイトの仕様を確認してもらいたいなど、一時的にサイトを共有したいときがあります。そんなときは、Localの外部共有機能を使いましょう。
サイトを共有するには、Localアカウントでログインする必要があります。(アカウントが未登録の場合は、登録ページで設定できます。)
- アカウント登録ページ:https://hub.localwp.com/create
- ログインページ:https://hub.localwp.com/login
ログインページで、アカウント登録した方法(Googleアカウント連携など)を選択し、[Log in]ボタンをクリックします。

ログインが正常にできると、Local画面下の[Enable]が緑色に変わり、クリックすると外部共有が有効になります。※有効化されると、Live Link横の[●]も緑色に変わります。

共有するサイトのリンクをコピーするには、[COPY]をクリックします。
また、共有するサイトにはベーシック認証がかかっていますので、Live Link内の「Username」「Password」入力が必要になります。こちらも忘れずに共有しましょう。
Live Linkが有効な間は、外部端末からローカルサイトを閲覧できます。(共有を無効にする場合は[Disable Link]をクリックします。)

まとめ
今回はLocalを使用した、WordPressのローカル環境の構築について解説しました。
ローカル環境は、本番環境に影響を与えることはありませんので、エラーが起こっても、慌てずに対処できます。
またLocalは、ダウンロードからローカルサイトへのログインまで、難しい設定を行う必要がありません。「新規サイト制作」「既存サイトのテーマ変更」「プラグイン追加」のときなど、ぜひ使用してみてください。
※既存のサイトをLocalにコピーする方法は少し複雑なので、別の記事でご紹介できればと思います。
Wepotは、ディレクション、デザイン、イラスト、動画編集、コーディングなど、幅広い分野を担えるメンバーで構成されており、お客様の目的に則した制作物のご提供が可能です。
Webサイトの制作等を検討している・相談してみたいなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。