【WordPress】投稿の使い方・ページの作り方まとめ【ブロックエディタ版】

WordPress
よーすけ
よーすけ

このページでは、WordPressの「投稿」の使い方・ページの作り方を解説します。

WordPressは設定できたけど、そこから何をしてよいかわからない方のために、「投稿」の説明から紹介しますので、これからWordPressでWebサイト・ホームページを作ろうと考えている方や、「投稿と固定ページの違いがわからない」とお悩み中の方はこの記事をご覧ください。

よーすけ

前回は「固定ページ」の説明を中心にしましたが、今回は「投稿」について触れていきます!
(焼き直しではないです笑)

投稿とは

そもそも、「投稿」とは何のことを指しているのかというと、WordPressの管理画面(ダッシュボード)の「投稿」という項目を指しています。

WordPress管理画面

WordPressにおいて、「投稿」という機能は、新しいページを作成(管理)する機能になります。

例えば、Webサイト(ホームページ)で、夏季休業や冬季休業などのお知らせを発信したい場合に、そのお知らせとなるページを作るために、「投稿」という機能を使用します。

よーすけ

前職では、「投稿」を「投稿ページ」と呼んで、「固定ページ」・「投稿ページ」と呼び方を統一していました。
社内で呼び方に違いがあると、やり取りに齟齬が生まれる可能性があるので、ぜひ呼びやすい言い方で統一しましょう。
※この記事では、正式な名称である「投稿」という言葉で説明をします

投稿の役割

先ほど、新しいページを作成するために「投稿」を使用するとご説明しましたが、厳密にいうと、投稿にはさらに細かな役割が存在しています。

WordPressの公式の説明にはこのように書かれています。

WordPress の「投稿 (post) 」はブログで最もよく使われる投稿タイプです。「投稿」はふつう一番新しいものが最初にくる反時系列順で表示されます。「投稿」はフィードの作成にも使われます。

出典元:WordPress.org 日本語

投稿とはホームページやブログに新しいものから古いものへと表示されるエントリーのことです。投稿には通常、末尾にコメント欄があり、内容はサイトの RSS フィードに含まれます。

出典元:WordPress.org 日本語

これらから、「投稿」はページの内容に時系列をもたせるものを作成するために用意されている機能となっています。
そして、「時系列をもたせるもの」とは、「ブログ」や「お知らせ」などを具体的に指します。

投稿の特徴
投稿の特徴は時系列のページ

なので、「投稿」で作成するページとしては、ブログ・お知らせなどの更新に利用していきましょう。
※例外として商品を取り扱うWebサイトを作られる場合は、商品の詳細ページなども投稿で管理する場合もあります

形式上、投稿の役割は決まっていますが、それが絶対的なルールではありません。

なので、「投稿」でどういった内容のページを作るかは、企業にて定めているルールや、ご自身の裁量で決まりを作り、そのルールに基づいて運用していきましょう。

「投稿」と「固定ページ」の違い

WordPressでページを作成するにあたり、「投稿」以外にも、「固定ページ」という機能があります。
なので、投稿と固定ページの違いを理解しておきましょう。

端的に、固定ページとは、ページの投稿(作成)日時に関係せず、Webサイトに常に置かれるべき情報を記載したページになります。

企業のWebサイトで例えると、企業情報のページやお問い合わせなどのページを指します。

固定ページと投稿の違い
固定ページと投稿の違い

固定ページについての紹介は、こちらの記事にて別途解説をしているので、こちらもぜひご覧ください。

また、「投稿」と「固定ページ」の大きな違いとして、投稿は「カテゴリ」や「タグ」といった方法で、ページをジャンル分けして管理することができます。

カテゴリーについて

カテゴリーとは、そのページの内容を大きくジャンル分けしたもののようなもので、例えば夏季休業のお知らせをするのであれば、「お知らせ」というカテゴリーを用意して、そのカテゴリーに夏季休業のお知らせのページを作ります。

カテゴリーの概要
カテゴリーの概要

飲食店などであれば、「前菜」、「メインディッシュ」、「ドリンク」などのジャンルごとにカテゴリーを用意してみるとよいかもしれませんね。

タグについて

タグとは、大きくジャンル分けされたカテゴリーの中に存在する、中〜小規模のジャンルをまとめる場合に活用します。先ほどの企業サイトの例であれば、「お知らせ」というカテゴリーに用意するページの内容によって、「営業情報」、「プレスリリース」、「メディア情報」といったタグを付けてあげるなど、よりページの内容の詳細に近いジャンルを用意する形になります。

カテゴリーとの違いとして、タグは一つのページに複数つけることができること、カテゴリーを横断して同じ名称のタグをつけられることです。

そのためブログなどを運用する場合は、そのページ(記事)の内容に合わせてキーワードとなりうる要素をタグとして複数設定してあげましょう。

タグの概要
タグの概要
よーすけ

「営業情報」、「プレスリリース」、「メディア情報」などは、「お知らせ」と同格としてカテゴリーで運用されるケースもありますし、詳細は割愛しますが、『カスタム投稿』という方法で、「お知らせ」という項目を用意し、その中に「営業情報」、「プレスリリース」、「メディア情報」のカテゴリーを用意するケースもあります。

飲食店などの場合は、「500〜999円」、「1,000〜1,499円」のような価格帯のタグを用意してあげたり、「甘い」、「辛い」のような分類をタグでしてあげるなどもタグの利用方法の一つです。

カテゴリーやタグを設定しておくことで、そのカテゴリーやタグだけのページ一覧を用意してあげることもできるので、投稿を利用するのであれば、カテゴリやタグの運用はぜひ行っていきたいですね。

よーすけ

ちなみにこの記事は、「WordPress」というカテゴリーで作成していて、タグには「WordPress」「投稿」「ブロックエディタ」「固定ページ」などを設定しています!

投稿でのページの作り方

では、ここから、投稿でのページの作り方を解説していきます。
以下のステップに沿って進めていただければ、カテゴリ・タグを作成し、投稿にてページを公開するまでの流れを掴むことができます。

今回は、企業のサイトを運営するものとして、夏季休業のお知らせのページを掲載するまでを行っていきます。
カテゴリーを「お知らせ」として、タグに「営業情報」をつけたページにしていきましょう。

カテゴリを追加する

まずは、カテゴリを追加するところから始めます。

ご自身のWordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「投稿」>「カテゴリー」と進み、カテゴリーのページを開きます。

WordPress管理画面

「新規カテゴリーを追加」という項目がありますので、以下の画像のような形で入力してみましょう。

WordPress管理画面
項目名説明入力例
名前カテゴリがサイト上で表示されるときの表記を入力しますお知らせ
スラッグそのカテゴリでページを作成した際に、URLの一部に記載される文字列
半角小文字の英数字またはハイフンのみが使用可
news
親カテゴリーカテゴリーに親子のように階層をもたせたい場合に、親になるカテゴリーを選択なし
説明そのカテゴリの説明となる文章
WordPressのテーマによって、説明文をサイト上に表示させることも可能

では、画像の通り入力が完了したら、「新規カテゴリーを追加」をクリックしましょう。

WordPress管理画面
カテゴリー追加をクリック

すると、カテゴリー一覧部分に、先ほど入力した「お知らせ」のカテゴリーが作られました。

WordPress管理画面

これで、カテゴリーの追加が完了です。

タグを追加する

次は、タグを追加しましょう。

「投稿」>「タグ」と進み、タグのページを開きます。

WordPress管理画面

「新規タグを追加」という項目がありますので、以下の画像のような形で入力してみましょう。

WordPress管理画面
項目名説明入力例
名前タグがサイト上で表示されるときの表記を入力します営業情報
スラッグそのタグでページを作成した際に、タグのページ一覧ページURLの一部に記載される文字列
半角小文字の英数字またはハイフンのみが使用可
schedule
説明そのタグの説明となる文章
WordPressのテーマによって、説明文をサイト上に表示させることも可能

では、画像の通り入力が完了したら、「新規タグを追加」をクリックしましょう。

WordPress管理画面

すると、タグ一覧部分に、先ほど入力した「営業情報」のタグが作られました。

WordPress管理画面

これで、タグの追加が完了です。

タグに関してはページの作成画面でも追加することができますが、予め用意するタグがわかっている場合はこの手順で追加してよいでしょう。

次は、実際に投稿でページを作成していきましょう。

投稿を新規追加する

まずは、投稿を新規追加しましょう。
WordPressの管理画面から、「投稿」>「新規追加」と進み「新規投稿を追加」という投稿の作成画面を開きます。

WordPress管理画面
WordPress投稿作成画面

このページで、新しい投稿を作成していきます。
※今回は現在のWordPressにて標準機能として扱われているブロックエディタでの説明です
※旧エディタ「クラシックエディタ」の解説は行いません

投稿ページのタイトルを入力する

投稿の作成画面が開けたら、まずはページのタイトルを入力しましょう。
今回は夏季休業のお知らせを発信するページなので、「夏季休業のお知らせ」と入力しました。

WordPress投稿作成画面

投稿ページの本文を入力する

タイトルの入力が完了したら、本文を入力していきましょう。

本文には、文字だけでなく画像やYouTube動画の埋め込みなど、多くのことができ、レイアウトもいくつか候補から選んで使用することができます。

WordPress投稿作成画面

WordPressは現在、ブロックエディタという文字の入力方法を採用しており、普段メモ帳や、ワードといった文字入力のエディタやドキュメントを利用してきた方には慣れないかもしれません。

このブロックエディタの解説は別の記事で紹介する予定ですので、公開をお待ちください。

ひとまず、見本の画像のように、本文を入力できたら、次のステップに進みましょう。

カテゴリーを設定する

作成しているページに、カテゴリーを設定しましょう。
まず、ページのタイトルにカーソルを合わせます。

WordPress投稿作成画面

そうすると、右側に「カテゴリー」と記載のあるサイドバーが表示されます。
その中からさきほど作成した「お知らせ」にチェックをいれます。

WordPress投稿作成画面

タグを設定する

カテゴリーを設定したサイドバーに、タグの項目があります。

入力欄に、「営業情報」と入力すると、先ほど作成したタグが候補として出てくるので、それを選択しましょう。

WordPress投稿作成画面
WordPress投稿作成画面

タグの場合は、この入力欄に文字列をいれることによって新しいタグを追加することができます。

そのため、カテゴリーと異なり、すでに作られたタグを選ぶ形式ではないため、少し不便に思われるかもしれません。

投稿ページを公開する

  • タイトル
  • 本文
  • カテゴリー

と、ここまでで投稿ページを作成するのに必要な設定が完了しました。
いよいよ投稿ページの作成を完了させ、ページを公開させます。

作成画面上部にある「公開」をクリックすることで、ページが公開されます。

WordPress投稿作成画面

このように作成したページが公開されました。

WordPress投稿ページ

ただ、いきなりページを公開してしまうと、ページでミスがあった場合に、それが公開されてしまいます。

いきなり公開するのではなく、まずはプレビューで表示結果を確認しましょう。

同じく作成画面上部にある「プレビュー」>「新しいタブでプレビュー」をクリックすると、別のタブで、ページを作成し公開した場合のプレビューを確認することができます。

WordPress投稿作成画面

ここでミスがないかなど確認し、問題なければ、公開を行います。
以上が、投稿のページの作り方になります。

投稿を管理する(編集・削除)

作成し、公開したページを管理する方法もご説明します。
管理の内容としては、主に、ページの編集と削除になります。

どちらも、まずはWordPressの管理画面から、「投稿」>「投稿一覧」を開きます。

WordPress管理画面

ページの編集方法

作成したページの修正や加筆を行いたい場合は、編集をする必要があります。

編集したい記事にマウスカーソルを合わせると、「編集」が出てくるので、それをクリックか、「記事のタイトル名」をクリックすると、編集画面を開くことができます。

WordPress管理画面

編集を行ったのち、画面上部の「更新」をクリックすることで、編集内容を反映させることができます。

ここでも、一度プレビューなどで反映結果を確認してから更新するとよいでしょう。

ページの削除方法

作成したページが不要になった場合は記事を削除しましょう。
固定ページ一覧画面から、削除したい記事にマウスカーソルを合わせると、「ゴミ箱へ移動」が出てくるので、それをクリックします。

WordPress管理画面

すると、公開済みになっていたページが、ゴミ箱へ移動されます。
ゴミ箱へ移動すると、今までURLから表示できていたページは閲覧できなくなります。

ゴミ箱からページを復元することもできますが、ゴミ箱からもページを消去した場合は、記事を復元することはできなくなります。

例えば、一時的に削除したい、公開をやめたいという場合であれば、ページをゴミ箱へ移動させるのではなく、編集から非公開にする方法も一つの手です。

まとめ

この記事では、WordPressの「投稿」の使い方・作り方を解説しました。

基本的には、以前紹介した固定ページの使い方・作り方とページを作る流れは同じですが、作るページの役割の違いや、投稿にはカテゴリーやタグがあり、固定ページにはカテゴリーがないなどの細かな違いがあります。

両方の役割を理解して、適切に活用していきましょう。

また、Wepotでは、こうしたWordPressでWebサイトを作るために役立つ情報を発信しています。

ぜひ、Wepotをブックマークしていつでも活用できるサイトとしてご利用ください。

ご依頼・ご相談はこちら

お客様の課題解決に最適なメンバーアサインでスムーズなプロジェクト進行をいたします。制作して終わりではなく、お客様が求める成果に結びつくご提案をさせていただきます。

この記事がシェアできます

この記事を書いた人
よーすけ

よーすけ
グロースハッカー / デザイナー / ディレクター

よーすけ
グロースハッカー / デザイナー / ディレクター

すべて平均点より一歩上ができる器用貧乏。という言葉がピッタリな人。 Webデザイン・HTML/CSSコーディング・ディレクション/企画・ライティング・動画撮影/編集といった幅広い領域のWeb制作(+管理職)を経験してきたため、さまざまな視点を持ち合わせている強みがあります。 声優の高野麻里佳さんが大好きです!

  • Wepotについて

    アイコン

    Wepotはデジタルクリエイティブで課題を抱えるすべての人への解決策を提示できます。

  • 実績一覧

    アイコン

    Wepotには多種多様な実績があります。メンバーの強みが生きた実績をご覧ください。

  • 制作のご相談

    アイコン

    現在の課題やお悩みをお聞かせください。あなただけのクリエイティブチームを編成し解決へと導きます。