【WordPress】固定ページの使い方・作り方まとめ【ブロックエディタ版】


このページでは、WordPressの「固定ページ」の使い方・作り方を解説します。
そもそもWordPressに触るのに慣れておらず、「固定ページって何?」といった状態の方に向けた紹介になりますので、これからWordPressでWebサイト・ホームページを作ろうとお考えの方や、「固定ページ」と「投稿」の違いがわからないとお悩み中の方は、こちらの記事をぜひご参考ください。
目次
固定ページとは
まず、WordPressの管理画面(ダッシュボード)に「固定ページ」という項目が存在していることをご存知でしょうか?

この固定ページとは、かんたんに言うとWebサイトないしホームページに新しいページを作成(管理)する機能になります。
Webサイトにはいくつもパターンがありますが、企業のサイトや、店舗のサイト、個人のサイト、ブログなど、基本的には、1つのWebサイトの中に、さまざまな情報を掲載する、複数のページが存在しているかと思います。
WordPressでそういった複数のページを作成する場合に、「固定ページ」を使うことになるわけです。
固定ページの役割
では、具体的に「固定ページ」とはどういった役割があるのかご説明します。
まず、公式の説明にはこうあります。
「固定ページ」は 「管理人について」や「連絡先」などのように、ブログの時系列順の外に置く情報、つまり常に必要がある情報を表示する場合に使用します。
ページを使用して、Web サイトの情報を整理および管理できます。
出典元:WordPress.org 日本語
少しわかりづらいため、要約すると…
固定ページとは、ページの投稿(作成)日時に関係せず、Webサイトに常に置かれるべき情報を記載したページを作成する場合に用いる機能になります。
まだイマイチ理解しにくいのですが、実はWordPressでページを作成する機能は、「固定ページ」だけではなく「投稿」というもう一つの機能を理解することで、固定ページの機能も理解ができるようになります。
「固定ページ」と「投稿」の違い
さっそく、固定ページの役割を理解するために、「固定ページ」と「投稿」の違いを見ていきましょう。
先ほどの引用元には、このようにあります。
WordPress では新規にコンテンツを作成する際、「投稿 (post)」または「ページ (page)」のどちらかを作成することができます。普通のブログエントリを書く場合には「投稿」を作成します。投稿は、自動的にあなたのブログのホームページに時系列に従って表示されます。
出典元:WordPress.org 日本語
要約すると…
「投稿」とは投稿日時がページに関連性のあるブログや、お知らせなどのページを作成するのに用いる機能であることがわかります。
つまり、固定ページはその反対となり、投稿のような時系列に関係する記事以外、単一で完結されるページを作るのに利用します。

また、投稿ではカテゴリーやタグといったページを属性に分けて管理する方法があるため、ブログやお知らせ以外にも、商品のページを作る場合にも用いるケースもあります。
ですが、基本的には「ブログやお知らせ以外のページは固定ページで作る」と覚えておけばひとまず問題ありません。
固定ページで作るページ例
では、企業のWebサイトを例に、実際に固定ページで作ることになる代表的なページを挙げておきます。
代表的なページ例
- トップページ
- 会社概要
- 代表あいさつ
- 沿革
- 企業理念
- 事業内容など
- 採用(リクルートページ)
- お問い合わせ
- 利用規約・プライバシーポリシー
- サイトマップなど
こういったページが、主に固定ページで作るものの代表例になります。
ただ、これらを絶対に固定ページで作らなければいけないというわけではありません。
WordPressでのWebサイト制作を制作会社へ外部委託されている場合、どのページを固定ページで作るのかなども制作会社の方で考えてくれますし、基本的に固定ページで作らなければいけないページは、サイトの制作段階で制作会社の方で制作してくれるでしょう。
ですので、上記のページ例は、ご自身でWebサイト・ホームページを作る際に参考ください。
固定ページの作り方
では、固定ページ役割について、ある程度理解したところで、次は固定ページの作り方を実際に解説していきたいと思います。
以下のステップに沿って進めていただければ、固定ページを公開するまでの流れを掴むことができます。
固定ページを新規追加する
まずは、固定ページを新規追加するところから始めます。
ご自身のWordPressの管理画面を開きましょう。
そこから、「固定ページ」>「新規追加」と進み「新規固定ページを追加」をクリックします。

すると、固定ページの作成画面が開かれます。

このページで、新しい固定ページを作成していきます。
※今回は現在のWordPressにて標準機能として扱われているブロックエディタでの説明です
※旧エディタ「クラシックエディタ」の解説は行いません
固定ページのタイトルを入力する
固定ページの作成画面が開けたら、まずは固定ページのタイトルを入力しましょう。
実際にWebサイトに表示されることを考えた名称にします。

今回は、会社概要のページを作るものとして進めていきます。
固定ページの本文を入力する
タイトルの入力が完了したら、本文を入力していきましょう。
本文には、文字だけでなく画像やYouTube動画の埋め込みなど、多くのことができ、レイアウトもいくつか候補から選んで使用することができます。

WordPressは現在、ブロックエディタという文字の入力方法を採用しており、普段メモ帳や、ワードといった文字入力のエディタやドキュメントを利用してきた方には慣れないかもしれません。
このブロックエディタの解説は別の記事で紹介する予定ですので、公開をお待ちください。
ひとまず、見本の画像のように、本文を入力できたら、次のステップに進みましょう。
固定ページのパーマリンク(URL)を設定する
次は、固定ページのパーマリンクを設定します。
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的 (半永久的) な URL です。
パーマリンクは、他のブロガーがあなたの記事やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。
個別の投稿への URL は常に存在して決して変わらないようにすべきです。
そのため、「perma」リンクと呼ばれます。
出典元:WordPress.org 日本語
公式の内容を要約すると…
パーマリンクとは
作成したページを表示させるため、任意の文字列を付与したURLを指す。
要は、作ったページを自分の好きなURLで表示させる設定と理解しておけばまずはOKです。
実際の設定方法ですが、まず、タイトルにカーソルを合わせます。

そうすると、右側に「パーマリンク」と記載のあるサイドバーが表示されますので、「パーマリンク」のプルダウンを開閉しましょう。

パーマリンクの「スラッグ」という項目を見てもらうと、「会社概要」と入力されています。
これは、固定ページの記事タイトルに「会社概要」と入力したので、その文字が反映されている形になります。
このまま記事を作成し、公開すると、ページのURLが「https://◯◯◯.com/会社概要」といった形で、日本語が混じったURLになり、リンクの不具合や、文字が英数字に置き換わることで長いURLになってしまいます。
なので、「スラッグ」という項目を、半角英数字で任意の名称にしてあげましょう。

今回は会社概要のページなので、「about」という文字をスラッグにあて、ページのURLを「https://◯◯◯.com/about」で開けるようにしました。
任意の名称をつける場合、ただ適当に名称をつけてもいいのですが、できれば、そのページが何のページか伝わるような名称にしましょう。
自分が作りたいページでどんな文字列にしたらよいかわからない方は、先ほどのページ例の場合にどういった文字列が代表的なのか参考までに記載しましたのでご覧ください。
代表的なページのスラッグ例
- トップページ ・・・ トップページなのでスラッグはつかない
- 会社概要 ・・・ 「about」や「company」
- 代表あいさつ ・・・ 「message」や「greeting」
- 沿革 ・・・ 「history」や「outline」
- 企業理念 ・・・ 「philosophy」や「vision」
- 事業内容 ・・・ 「outline」
- 採用(リクルートページ) ・・・ 「recruit」
- お問い合わせ ・・・ 「contact」や「inquiry」
- 利用規約・プライバシーポリシー ・・・ 「terms」や「privacy」や「policy」
- サイトマップ ・・・ 「sitemap」や「map」
※パーマリンクのスラッグはあとから変更することもできます
固定ページで階層(ページ属性)を設定する
固定ページでは、ページの親子関係も設定できます。
親子関係とは
- 会社概要(親)
- 代表あいさつ(子)
- 沿革(子)
- 企業理念(子)
- 事業内容(子)
こういった階層でページをすべて固定ページで用意したい場合に、「会社概要」が親で、「代表あいさつ」などが子と設定すること。
親子関係をもたせることで、ページのURLを以下のような形にすることができます。
会社概要(親)
https://◯◯◯.com/about/
代表あいさつ(子)
https://◯◯◯.com/about/message/
※会社概要のURLのあとに代表あいさつのパーマリンクが表示される
この親子関係の設定は、サイドバーにある「ページ属性」で設定することができます。

この設定は、親ページでは何もしません。
子ページの作成時に、「親ページ」の項目で親となるページを指定する形です。
ページ属性にある、「順序」というのは、子ページが複数ある場合に、その並び順を指定することができます。1以上の数字をいれ、1から順に子ページの順序が決まります。
固定ページを公開する
- タイトル
- 本文
- パーマリンク
- 階層
と、ここまでで固定ページを作成するのに必要な設定が完了しました。
いよいよ固定ページの作成を完了させ、ページを公開させます。
作成画面上部にある「公開」をクリックすることで、ページが公開されます。

このように作成したページが公開されました。

ただ、いきなりページを公開してしまうと、ページでミスがあった場合に、それが公開されてしまいます。
いきなり公開するのではなく、まずはプレビューで表示結果を確認しましょう。
同じく作成画面上部にある「プレビュー」>「新しいタブでプレビュー」をクリックすると、別のタブでページを作成し公開した場合のプレビューを確認することができます。

ここでミスがないかなど確認し、問題なければ公開を行います。
以上が、固定ページの作り方になります。
固定ページを管理する(編集・削除)
作成し、公開したページを管理する方法もご説明します。
管理の内容としては、主にページの編集と削除になります。
どちらも、まずはWordPressの管理画面から、「固定ページ」>「固定ページ一覧」を開きます。

ページの編集方法
作成したページの修正や加筆を行いたい場合は、編集をする必要があります。
編集したい記事にマウスカーソルを合わせると、「編集」が出てくるのでそれをクリックか、「記事のタイトル名」をクリックすると、編集画面を開くことができます。

編集を行ったのち、画面上部の「更新」をクリックすることで、編集内容を反映させることができます。
ここでも、一度プレビューなどで反映結果を確認してから更新するとよいでしょう。
ページの削除方法
作成したページが不要になった場合は記事を削除しましょう。
固定ページ一覧画面から、削除したい記事にマウスカーソルを合わせると、「ゴミ箱へ移動」が出てくるので、それをクリックします。

すると、公開済みになっていたページが、ゴミ箱へ移動されます。
ゴミ箱へ移動すると、今までURLから表示できていたページは閲覧できなくなります。
ゴミ箱からページを復元することもできますが、ゴミ箱からもページを消去した場合は、記事を復元することはできなくなります。
例えば、一時的に削除したい、公開をやめたいという場合であれば、ページをゴミ箱へ移動させるのではなく、編集から非公開にする方法も一つの手です。
固定ページの使い方、活用方法
作成した固定ページはURLにアクセスすれば表示することができますが、それ以外にもいくつか便利な使い方ができるので紹介します。
固定ページをメニューバーに表示する
固定ページをメニューバーに表示させる方法です。

まず、WordPressの管理画面から、「外観」>「メニュー」をクリックします。

「メニュー構造」に作成するメニューの名称を任意で入力し、「メニューを作成」をクリックします。

「メニュー設定」という項目から、メニューを表示させたい箇所を選択します。

先ほどの画像のように、WordPressの初期テーマで、メニューをサイト上部に表示させたい場合は、「メインメニュー」を選択すると表示されます。
使用するテーマによって、メニューが設置できる箇所が設定されているか、このWordPressのメニュー設定でメニューを表示できないようになっている可能性もあるため、ご自身がお使いのテーマをご確認ください

では、メニューに追加したい項目を選びましょう。
「メニュー項目を追加」より、作成した固定ページを追加してみましょう。
メニューには、固定ページだけでなく、投稿で作成したページや、カテゴリーの一覧ページ、自分の好きなURLなど、さまざまな項目を追加可能です。
これで、メニューを保存すると、設定したようにメニューが表示されます。
固定ページをトップページに表示する
固定ページはWebサイトのトップページにも使用できます。
まず、固定ページの作り方を参考に、トップページにあたるページを作りましょう。
その際、パーマリンクは適当な文字を入力しておきましょう。

次に、WordPressの管理画面から、「設定」>「表示設定」をクリックします。

「ホームページの表示」という項目が、初期設定では「最新の投稿」になっていますが、それを「固定ページ(以下で選択)」を選びます。

これを選択することで、サイトのトップページに表示させたいページを選ぶことができます。
選ぶ範囲は、固定ページか、投稿で作成したページになります。
先ほど作成したトップページ用の固定ページをプルダウンから選択し、「変更を保存」をクリックしましょう。

サイトのトップページを開いて、指定したページがトップページに表示されていれば完了です。

これで自分の好きなページをトップページにすることができます。
固定ページをパスワード保護する
Webサイトの用途の中に、特定の人物にだけページを見せたいなどの仕様がある場合、固定ページをパスワード保護することで、そのパスワードを知っている人物のみ閲覧可能にすることができます。
記事の作成画面または編集画面にて、「ステータスと公開状態」から今現在の表示状態を「パスワード保護」に設定し、任意の文字列をパスワードとして入力します。

これで、「公開」または「更新」をクリックしてページを用意することで、そのページのURLにアクセスした際に、パスワードを要求することができます。

設定したパスワードを、見せたい相手に伝えれば、その相手のみが閲覧可能です。
まとめ
この記事では、WordPressの「固定ページ」の使い方・作り方を解説しました。
固定ページがどんなものかわからなかった方も、投稿との違いがわからなかった方も、この記事を読んでいただければ理解をできたかと思います。
この記事で紹介した内容を試していただければ、ご自身でWordPressを使ったページ作成も可能になります。
ただ、デザインや機能性を求めるWebサイトを作りたい場合は、今回取り上げた固定ページをカスタマイズしていく必要があるため、ある程度専門的な知識を要します。
もし、WordPressを利用した小規模〜大規模なWebサイトの制作やリニューアルをご希望の方がいましたら、ぜひWepotまでご相談ください。
また、Wepotでは、こうしたWordPressでWebサイトを作るために役立つ情報を発信しています。
ぜひ、Wepotをブックマークしていつでも活用できるサイトとしてご利用ください。