ノーコードなら、ホームページが無料で簡単に作れる!?


企業の事業やサービス、個人でもブログや発信を新たにはじめるタイミングでは、それらの情報をまとめたホームページ(Webサイト)が必要になるかと思います。
そんなとき、ホームページの制作方法には、制作会社や個人制作者への依頼などがあげられます。しかし、最近ではコストを抑えるために自身で作るという選択肢も選びやすくなっています。
今回は、自身でホームページを作る際に便利な「ノーコード」についてまとめます。
目次
ホームページ(Webサイト)が無料で作れる?
じつは、特定のサービスを利用するとホームページ(Webサイト)は無料で作れます。
無料ならばと、いままでサイトを作ったことのない人が、自身で作ってみようと思えるきっかけになりますよね。
しかし、いくら無料といっても特定のサービスを使うならば専門的な知識が必要なのでは?と疑問が残ります。
そこで、今回とりあげるのが「ノーコード」のサービスです。
ノーコードとは
通常、ホームページは HTML や CSS など、専門の言語を用いて記述(コーディング)することで制作できます。
(コーディングについて詳しくはこちら)

Webサイト制作のコーディング作業ってなにするの?
一方、近年このコーディングをしなくともホームページが制作可能なサービスが続々と登場しています。これらを、コードが不要ということで「ノーコード」と総称しています。
まずは、ノーコードを採用するメリットと注意点を確認しましょう。
ノーコードのメリット
ノーコードには以下の大きなメリットがあります。
- 専門的な知識の負担が少ない
- 制作期間が短縮される
- 制作コストが選べる
専門的な知識の負担が少ない
ノーコードの最大の特徴は、専門的な知識が少なくとも、直感的かつ簡単な操作でホームページを制作できる点にあります。
多少専門的な知識が必要になるのは、制作時よりも提供されるサービスの仕様を確認するときでしょう。(複数サービスや同一サービス内でのプランの比較など)
組織や複数人で運営する場合も、操作が簡単なので、特定の担当者しかあつかえない、更新できないといった属人化を回避しやすくなります。
制作期間が短縮される
制作会社やその他制作者への依頼と比較すると、情報のやり取りや確認が生じないため、待ち時間や意見の食い違いがなくなります。
また、ノーコードではユーザーが分かりやすいように最低限の機能のみを搭載しており、コーディングによる不具合もないため、その範囲内の制作では長期化しにくいといえます。
試験的な導入としてまずはサイトを公開してみる、期間限定の情報としてリリースするなど、ある程度スピード感が求められるケースではとくに有用です。
制作コストが選べる
ほぼすべてのサービスには、基本の無料プランと機能がアップグレードされる有料プランが存在します。さらに、複数の有料プランから選択できる構成になっているため、必要な機能に応じてコストが選択できます。
※各種サービスによりプランの内容は大きく異なります。
ノーコードの注意点
一方で、ノーコードには以下のような注意点があります。
- 機能が制限される
- 仕様の変更が起こりうる
- サービス終了が起こりうる
機能が制限される
提供されるサービス内の機能は、各種プランによって異なります。
そのため、「無料プランでは使えず、有料プランにアップグレードすると搭載できる機能」や「搭載したくともサービス内で提供されていない機能」など、利用するサービスに応じて搭載可能な機能が制限されます。
たとえば、ホームページのURL(ドメイン)をサイト独自のものにしたい場合、ほぼ有料プランへのアップグレードが必要になります。
利用当初は良くとも、信頼性の向上やSEO、解析の強化などに応じて独自ドメインの必要性があるため、無料プランでは限界を感じるかもしれません。
(ドメインについて詳しくはこちら)

サーバー・ドメインは自分で管理!制作会社に丸投げNGな理由
仕様の変更が起こりうる
利用しているサービスの仕様は、途中から変更される可能性があります。
これは制作中や完成後の運用時にかかわらずどちらにも影響し、サービスの仕様変更にともなって一部機能が制限されるないし利用不可となる可能性を考慮する必要があります。
サービス終了が起こりうる
利用しているサービスが、予期せず終了する可能性があります。
明日からサービスが停止しますほどの突発性はないにせよ、運営元からサービス終了を告げられる可能性は念頭に置く必要があります。もし終了が決定した場合は、他の提供中のサービスへの乗り換えが必要となります。
ノーコードのポイント
つづいて、ノーコードを導入するにあたり大事なポイントをまとめます。
適性の高いサービスを選ぶ
現在では少なくとも10種類以上のホームページ制作用ノーコードサービスが存在し、それぞれ搭載されている機能やプランも異なります。
ノーコードサービスの一例
- Wix
- Webflow
- STUDIO
- Weebly
- Strikingly
- ペライチ
- Carrd
- Jimdo
- Webnode
- Ameba Ownd
- Googleサイト
- CLOUD LINE
サイト制作にあたり目的となる機能が利用できるか、それらの機能の上限や制約など、制作・運用に適性の高いサービスを吟味して選ぶ必要があります。
おすすめサービスの比較については、別途記事としてまとめます!
ツールに慣れる時間は必要
ノーコードサービスでは、専門的な知識が少なくとも、直感的かつ簡単な操作でサイトを制作できます。しかし、自由にサイトを制作するためにはツールに慣れる時間が必要です。
一度慣れてしまえば、その後の運用や更新はスムーズにできるようになるので、最初が肝心です。
いくつかのツールを使用してみたところ、ツールに慣れる段階での疑問をすばやく解消できるように、どれもヘルプセンターやサポート機能が充実している印象をうけました!
制作の依頼は何が違う?
これまでノーコードについてまとめてきましたが、無料で簡単に作れるなら、制作会社やその他制作者への依頼は不要になるのでは?という疑問もあるかと思われます。
そこで、制作を依頼する場合は具体的に何が違うのかをまとめます。
きちんと設計されている
プロのサイト制作では、実制作の前に要件定義・情報設計が行われます。目的やターゲット、コンセプトを明確にし、制作するサイトがより目的を達成しやすいようにきちんと設計されていきます。
(要件定義について詳しくはこちら)

Webサイト制作を制作させる要件定義書の役割【作り方・ポイント】
(情報設計について詳しくはこちら)

IA(情報設計)とは何か 重要性と効果
機能を最適化できる
ノーコードはもともと提供される機能が限られており、さらにプランによって上限や利用が制限されています。
ゼロからの制作依頼では目的に応じた設計をするため、必要な機能を組み合わせた最適なサイトが出来上がります。
また、ノーコードの有料プランでは利用している間は料金を支払い続ける必要があるため、注意点であげたように途中で利用できる機能や仕様、料金が変更されるおそれもあります。
オリジナルのデザイン
ノーコードはテンプレートからサイトを制作してくケースが多く、サービスによって選べる種類が異なります。テンプレートが少ないサービスでデザインを大きく変更しないまま公開すると、同様のテンプレートを使用しているサイトとの差別化が難しくなります。
また、テンプレートを大きく変更するにしてもデザインが決まらず、調整に時間を割いて制作が長期化してしまってはノーコードの良さを生かしきれなくなります。
一方、制作を依頼したサイトはオリジナルのデザインです。商材やサービスの良さを引き出しつつ、ユーザーの記憶に残る魅力的なデザインはプロの技といえます。
制作者はパートナー
”制作者”はパートナーと書きましたが、これは ”Wepot” はパートナーに言い換えられます。
ホームページ(Webサイト)はツールであり、完成がゴールではありません。私たちは丁寧なヒアリングやきちんとした設計、デザイン、コーディングとすべての工程に全力をもってお応えし、依頼者が目的達成のために活用しやすいサイトを制作しています。
すなわち、専門家としてサイト制作を担いつつ、依頼者のよりよい未来をともに築いていくパートナーなのです。
まとめ
今回はだれでも無料で直感的にホームページ(Webサイト)を制作できるノーコードについてまとめました。メリットや注意点をふまえた上で、サイト制作の選択肢のひとつとしてとらえていただければ幸いです。
Wepot では、依頼者のパートナーとして高品質なサイトを制作しています。ご依頼、ご相談お待ちしております。