ワイヤーフレームとは?IA担当者が解説するwebサイトの設計方法

ディレクション
ホンマ ヒロミツ
ホンマ ヒロミツ

Webサイトに限らずですが制作会社に依頼をしたことがある企業の担当者さんの多くはワイヤーフレームという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
ワイヤーフレームはwebサイトの制作にはかかせない重要な資料であり設計図であるといえますが、まだまだその重要性は浸透していません。
特に制作側の説明が不足していたりするとワイヤーフレームを提出されていてもデザイン性のない要望に沿わない制作物のような印象を持たれてしまします。
ワイヤーフレームは制作側もクライアント側にとっても重要なIA(情報設計)を可視化した設計図であり共通認識を強化するための資料としても重要なコミュニケーションツールとなり得ます。

今回はワイヤーフレームがどいうもので何に役立つのかについて解説していきます。

ホンマ

ワイヤーフレームはIA(情報設計)と密接な関係にあります。
前回IA(情報設計)についての記事を公開していますので合わせて読んでいただけるとより内容を把握しやすくなるのでぜひご一読ください。

ワイヤーフレームとは何か

ワイヤーフレームを定義する

Wepotではワイヤーフレームの役割を以下のように定義しています。

IA(情報設計)で導き出したさまざまなデータから算出した情報を可視化してまとめたものであり、制作していくwebサイトの具体的な設計仕様書として制作側とクライアントとの間の共通言語としてのコミュニケーションツールの一つ。

つまり、デザインを実際に進めていく上での設計図であるということです。
ワイヤーフレームはあくまでも設計図であるため、白黒の状態で作成することが多く装飾もほぼない状態で作成することもしばしばです。
ただし、装飾やレイアウトで多少のデザイン性を含めたほうがお互いに有益に進めることができる場合や納期が短い場合などはワイヤーフレームであっても多少のデザイン性を持たせてデザイン提案の一つとして作成する場合もあります。

ワイヤーフレームは制作側とクライアントとの間で齟齬なくプロジェクトを進める上でのコミュニケーションツールの一つである必要があるので、Wepotではクライアントの要望に合わせて臨機応変に作成することを心がけています。

ワイヤーフレームの役割

ワイヤーフレームが設計仕様書であるということはなんとなくご理解いただけたのではないでしょうか。
ただし、ここまでの内容はあくまでもWepotとしてのワイヤーフレームの定義でありクライアント企業との間で定義したものではありません。
そのためWepotとしてのワイヤーフレームの定義をなんの説明もないままに進めていくとコミュニケーションにおいて齟齬も起きやすくなりますし、クライアントの要望に沿ったものとしてワイヤーフレームを作成していくことは難しくなるでしょう。
そのためあくまでも重要なのは、制作側とクライアント側とでワイヤーフレームに持たせる役割や機能を話し合い決めておくことです。

ワイヤーフレームに持たせる機能

  • 各ページに掲載する情報の順序
  • 各コンテンツのテキストの作成
  • 必要になる画像の内容や枚数の選定
  • コンポーネント設計
    • 共通パーツや必要なパーツ洗い出し
    • UI設計
  • h1~(最大で)h6までの見出しの設定

などがワイヤーフレームの主だった機能です。
これが全てではありませんがこれらが基本的な機能としてあればwebページのデザインを進める上での情報は一通り揃うと考えてもいいでしょう。
もちろんプロジェクト内容やクライアントの要望に応じて機能として持たせる内容は変わっていきます。

ワイヤーフレームに持たせる機能を策定したところでその策定した機能をもとにプロジェクトにおけるワイヤーフレームの役割がどういったものなのか認識を合わせて定義するとよりスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。

ワイヤーフレームの役割

  • 制作側とクライアント側の役割分担を明確化させる
    • テキストの用意
    • 画像をどちらが用意するか(素材提供か撮影か購入かなど)
  • 各ページに掲載する情報やコンテンツの順番や内容に齟齬がないか視覚的に確認できるものにする
  • デザイン(見た目のあしらい)の方向性の認識合わせまたは提案資料として活用する
  • ページやコンテンツの過不足チェック

などプロジェクトやクライアントの要望に合わせてお互いがそれぞれ齟齬や情報の抜け漏れがないように進めるための資料として活用できるように役割を持たせることが重要であると考えています。

制作側とクライアント側で要件定義やIA(情報設計)を進める中でこれらを決めていくとスムーズです。

ワイヤーフレームを作成するまで

ワイヤーフレームが重要なのは把握できたかと思いますが、ここからは具体的なワイヤーフレームの作成方法について解説していきます。

ワイヤーフレームを作成するタイミング

ワイヤーフレームはIA(情報設計)から導き出したデータや情報を具体的に可視化させるためのものということをお伝えしました。
つまりワイヤーフレームを作成するタイミングはIA(情報設計)の次のフェーズとなります。
大まかなweb制作のワークフローは以下の通りです。
※これらのワークフローはクライアントの要望や内容に応じて同時に進行する場合もあります。

Webサイト制作のワークフロー

  • ご相談を受けての初期ヒアリング
  • 要件定義
  • IA(情報設計)
  • ワイヤーフレーム作成
  • デザイン
  • 実装
  • 公開/納品
ホンマ

左ワークフローについては以下の記事でも執筆しています各フェーズの詳細内容についてはこちらの記事をご確認ください。

まとめ

ワイヤーフレームは作り方や役割の持たせ方によってはお互いの認識合わせのためコミュニケーションツールの一つとして作り上げることができますしデザイン仕様書の側面も持ち合わせています。
また、工夫次第では実装の設計書類の一端を担い、マーケティング面でも方針や目標などに合わせてワイヤーフレームに落とし込んでいくことも可能になります。

ワイヤーフレームは制作側と企業側でどのような機能を持たせ、どのような役割として設定するかで変幻自在の最強ツールとして作成すできる可能性を秘めています。

Webサイトの制作が必要だけど掲載する内容やコンテンツにお困り場合はぜひWepotにお問い合わせください。

ご依頼・ご相談はこちら

お客様の課題解決に最適なメンバーアサインでスムーズなプロジェクト進行をいたします。制作して終わりではなく、お客様が求める成果に結びつくご提案をさせていただきます。

この記事がシェアできます

この記事を書いた人
ホンマ ヒロミツ

ホンマ ヒロミツ
プロジェクトマネージャー / ディレクター

ホンマ ヒロミツ
プロジェクトマネージャー / ディレクター

PM(プロジェクトマネージャー)/ディレクターとして主にBtoBやBtoBtoC向けサービスや、サイトの制作・システム開発に多くコミットしてきましたが、クライアントを含めたチーム作りを常に考えています。

  • Wepotについて

    アイコン

    Wepotはデジタルクリエイティブで課題を抱えるすべての人への解決策を提示できます。

  • 実績一覧

    アイコン

    Wepotには多種多様な実績があります。メンバーの強みが生きた実績をご覧ください。

  • 制作のご相談

    アイコン

    現在の課題やお悩みをお聞かせください。あなただけのクリエイティブチームを編成し解決へと導きます。