ホームページとはWebサイト?種類やメリット・注意点も!


「ホームページ」や「Webサイト」をお持ちでしょうか?今やインターネットを活用した情報発信が欠かせない時代となり、とても代表的なツールといえます。
それでは、「ホームページとWebサイトの違い」や「目的や状況に応じた最適なスタイル」はご存知でしょうか?
本記事では、そもそもホームページ/Webサイトとは何か、そして何ができるのかを解説していきます。メリットや注意点もおさえて最適なスタイルを見つけましょう。
目次
ホームページとは
ホームページには以下の意味があります。
- インターネットを閲覧するためのブラウザ(Chrome, Internet Explorer, Firefox, … など)を開いた最初の画面(検索ページ)
- Webサイトを開いた最初の画面(トップページ)
つまり、全体の拠点となる場所をホームページと呼びます。
とはいえ、Webサイトそのものをホームページと言っても何ら差し支えありません。たとえば、〇〇のWebサイトや〇〇のホームページと言われた時、パッと思い浮かべるのはどちらも「トップページ」ではないでしょうか?
厳密な意味は違えど、どちらも一般的に使用されるので共通認識にはほとんど問題ないのです。
Webサイトとは
Webサイトは、インターネット上で公開・閲覧が可能な「特定の情報のまとまり」です。この情報の単位を(1画面につき)Webページといい、ひとつにまとめてWebサイトといいます。サイトごとに URL というアドレスが割り当てられており、パソコンやスマートフォンなどのブラウザから閲覧できます。

Webサイトの単位はページですが、本のように順番に読み進めなくともトップページから木の枝のようにどの情報にもアクセスできます。また、それ以降もメニューからどこへでも自由にアクセスが可能です。
(以降は、Webサイト=ホームページとします。)
ホームページの種類とメリット・注意点
それでは、ホームページには具体的に何ができるのでしょうか?
結論としては、ホームページの種類によってできることが異なります。そのため、今回は各種類に応じた特徴やメリット、注意点をまとめていきます。
コーポレートサイトのメリットと注意点
コーポレートサイトにできること
企業情報の公開(正式名称・経営理念・沿革・事業内容・グループ・所在地・取引先など)
コーポレートサイトは、企業の基本情報や社会的な意思表明などの情報で構成された、企業を紹介するためのサイトです。
企業に関する情報をまとめて公開できるため、コーポレートサイトを一通り閲覧するとその企業に対する理解が深まります。
コーポレートサイトのメリット
・社会的信用度の上昇
・新規取引の獲得
とある機会に企業が認知され、さらにその詳細が確認されるとき、しっかりとしたコーポレートサイトが公開されていると社会的な信用度の上昇につながります。また、サイトにより信用が確保されると、そこから新たな取引や集客、出資が生まれやすくなります。
コーポレートサイトの注意点
コンテンツ、デザインの意図的な差別化
企業情報はどの企業も持ち合わせているので、この状態での差別化は弱いと考えられます。そのため、企業イメージへつながりやすい独自コンテンツの発信やデザインによる差別化が重要となります。
サービスサイトのメリットと注意点
サービスサイトにできること
特定の商品やサービスのアピール・集客
サービスサイトは、企業が展開している商品やサービスを個別に紹介するためのサイトです。
企業が複数の事業を展開している場合、すべてを一度に紹介するにはボリュームが多く、それぞれのターゲットも異なるのでミスマッチが生じます。このような場合は、サービスサイトによる個別の訴求が有効です。
サービスサイトのメリット
・説得力の高い訴求
・横断的な活用(キャンペーンや SNS、動画など)
訴求の対象を特定の商品やサービスにしぼれるため、それらの強みとなる定量的な根拠や注いだ熱量を余す所なくとことんアピールできます。また、プロモーションに応じて複数の媒体と連携がしやすく、横断的な活用で魅力的なコンテンツが充実します。
サービスサイトの注意点
ゴールの明確化
商品やサービスのすべてを紹介できますが、閲覧した人がそこから何をしたくなるかの道筋を明確にしなければ、サイトに訪れても結果につながりません。そのため、制作時はサイト内の導線やゴールの設計が必要です。
ランディングページ(LP)のメリットと注意点
ランディングページ(LP)にできること
ひとつの商品やサービスの販促・集客
ランディングページは LP と呼ばれ、販促に特化したサイトです。LP は他のサイトのように複数のWebページのまとまりではなく、1枚のWebページからなります。
1ページの中に商品・サービスに込めた想いやアピールポイント、レビューなどを盛り込み訴求します。また、最終的に購入や申し込みなどの明確なゴールがあり、閲覧した人は迷わずそのゴールに向かって進めます。
ランディングページ(LP)のメリット
・低価格
・更新不要
1枚のWebページなので、他の種類のサイトよりも低価格でスピーディに制作できます。また、LPは1ページで完結するため、制作後のサイト更新はほぼ不要です。この手軽さから期間限定のキャンペーンや新商品のプロモーションなどと相性が良いと言えます。
ランディングページ(LP)の注意点
ターゲットの明確化
スピード感やボリュームから手軽に扱える印象にもつながりますが、実際はターゲットの明確化による適切な運用が重要となります。閲覧した人が共感・実践・拡散したくなるような場への公開や働きかけが必要です。
採用サイトのメリットと注意点
採用サイトにできること
採用活動の強化
採用サイトは、企業の魅力をアピールして求職者とのマッチングを図るサイトです。企業名を検索したときやコーポレートサイト内のリンクからアクセスします。
求職者は業界や職種、就業形態など様々な条件をしぼって企業を探します。ある程度候補が出そろい、次にホームページで企業の詳細を見比べるという流れを考慮すると、このタイミングでのアプローチが応募のきっかけにつながります。
採用サイトのメリット
・入社後のギャップ対策
採用サイトでは企業の強みや体制、先輩社員へのインタビュー、求める人物像など求職者が潜在的に欲している情報を公開します。これにより、就職後のイメージが持ちやすくなり、応募数の増加や入社前後に生じるギャップを低減できます。
採用サイトの注意点
サイトの役割の認識
採用サイトへの流入は、合同説明会や求人掲載での認知から始まるため、採用サイトのみでの採用の完結は難易度が高いです。したがって、採用サイトは「応募への後押しとなるツール」だと認識した上での運用が必要です。
メディアサイトのメリットと注意点
メディアサイトにできること
関連情報、お役立ち情報の発信
メディアサイトは、企業が提供する商品やサービスにまつわる情報や解説、ブログを掲載するサイトです。
商品の開発者やサービスを実際に運用する立場として、見た人がより理解を深める情報を掲載できます。また、継続的な更新によってそれらの情報が蓄積し、専門性が高く独自性のあるコンテンツとなります。
メディアサイトのメリット
・認知度の向上
・商品、サービスの拡張や展開
有益な情報発信によってメディアの認知度が上がると、題材としている商品やサービスの認知度が相対的に向上します。また、人気の記事やアクセス情報の解析により潜在的なニーズが見つかるため、その後の商品開発やサービス内容の展開も見込めます。
メディアサイトの注意点
中長期にわたる運営、更新頻度の維持
メディアサイトの効果は、一朝一夕では見えにくいという特徴があります。情報をコツコツと更新し続けて蓄積し、SNSの発信や他サイトとの連携などで認知を上げていきます。
また、後から認知されたときに定期的な更新が見えないと、最近は運営されていない(情報が最新でない)と見られる可能性があるため、更新頻度の維持が重要です。
ECサイトのメリットと注意点
ECサイトにできること
・商品、サービスの販売
・会員制度による特典配布
ECサイト(Electronic Commerce:電子商取引)は、企業が提供する商品やサービスを販売するためのサイトです。
実店舗がなくとも、インターネット上で商品やサービスの比較・販売が完結します。ネット販売に特化した大型モールサイトと比べ、会員登録者限定のクーポンや割引など独自のキャンペーンの開催も可能です。
ECサイトのメリット
・時間や場所の制約がない販売
・ターゲットの精査
店舗が不要なため、顧客はいつ・どこであっても注文が可能です。これにより、実店舗の周辺に限らず全国に販路を拡大できます。また、購入情報から顧客のニーズや傾向が判明するため、その後の戦略につながります。
ECサイトの注意点
販売の管理(在庫・決済・配送・会員情報)
ECはサイトを開設しただけでは完結しません。販売の規模に応じた在庫管理や注文時の決済システム、配送の手配など注文から納品までに必要なすべてのプロセスで準備と管理が必要となります。
最近は個人でECサイトの開設が可能なサービスもあるため、販売の規模に応じて実際に運用可能なサイトの開設が望ましいです。
ホームページは補完しあう
ここまで6つのホームページを紹介しましたが、これらはそれぞれを補完しあう関係にあります。

企業の顔となるコーポレートサイトはその他全てのサイトのリンクが掲載できます。また、サービスサイト・LPによる紹介やメディアサイトのお役立ち情報で取り上げた各種商品およびサービスはECサイトに遷移してそのまま注文できるなどの連携が可能です。
複数種類のあるホームページですが、どのサイトも運用しながら育てていくツールです。ピンポイントの目的に適したサイト制作に始まり、企業規模やサービスの展開に応じたカスタマイズやサイトの追加でWeb施策を充実させましょう。
まとめ
今回はホームページ、Webサイトとは一体何なのか、そして何ができるのかをまとめました。結果として、呼称は「ホームページ」でも「Webサイト」でも問題ないと言えます。また、ホームページの種類によってできることが異なるので、それぞれのメリットや注意点を押さえて目的にぴったりなサイトを制作・運用しましょう。
ホームページ制作についてお困りごとがございましたら、ぜひ一度 Wepotにご相談ください。