Webディレクターとは

ディレクション
ホンマ ヒロミツ
ホンマ ヒロミツ

Web制作の現場では様々な人が様々な役割で分担して業務にあたっています。
デザイナー、フロントエンドエンジニア、サーバーサイド(バックエンド)エンジニア、プログラマ、ライターなど様々な業種がありますが、多くの場合これらは目にしたことがあったり聞いたことがるのではないでしょうか。
しかしディレクターという業種については制作会社や事業会社などに勤務しているなどwebやシステム開発の現場に携わっている人たちにしか馴染みのない業種であるうえに、web業界で働く方々であっても明確にディレクターという業種について理解していない場合もあります。
業種としてはデザイナーやエンジニアに比べると知名度が低いものの、制作の現場においては欠かすことのできない重要な役割を持っているのがディレクターです。
今回はディレクターという業種がどんなことをしていて、なんのためにあるのか、ディレクターの重要性について解説していきたいと思います。
この記事を読むことによってサイト制作やシステム開発を依頼する場合に、制作の現場がどのような業種の人たちがどのように関わっているのかがイメージできるようになります。

ディレクターとは?

ディレクターは指揮系統の中枢

ディレクターはデザイナーやエンジニアやライターなど制作に関わる全てのクリエイターの指揮者です。

制作会社や事業会社で制作に従事していなければなかなか馴染みのない業種かもしれませんが、制作においてとても重要な役割を担っています。
ディレクターの広義的な捉え方としては制作進行の管理者であるという認識が一般的に多いのではないでしょうか。
もちろんこの捉え方は間違いではないですし、的確な理解であるとも言えると思います。
しかしディレクターが担う業務内容は制作進行の管理以外にも多岐に渡り、進行管理業務はその中の一つでしかありません。

ディレクターは(制作するものの規模にもよりますが)必ずしも一つのプロジェクトに一人というわけではなく複数のディレクターがいるという場合もあります。

ディレクターの業務を知ることは制作の現場を知ることにもなるのではないでしょうか。

ディレクターの業務内容

制作の現場は主に以下のような構成で組織されています。

制作現場の構成図例

ミニマムな制作現場では

  • ディレクター
  • デザイナー
  • エンジニア

という構成の場合であることも多く、一般的にはこの構成がイメージをしやすい構成かもしれません。

図のようにディレクターはクライアント企業とマネージャー陣、そしてクリエイティブチームとの間にいて両社の間を取り持つ立場にあります。
注意したいのは、必ずしもどの制作会社もこの構成になっているわけではないという点です。

制作会社によってはプロデューサーやプロジェクトマネージャーという職種がなくディレクターが兼務している場合もあります。

ここは制作会社によってそれぞれ業務内容や役職を定義しているためです。
Wepotではそれぞれの役割を下記のように定義しています。

プロデューサー

Wepotではプロデューサーという役職を特に儲けてはいませんが、一般的にプロデューサーはプロジェクトを統括する責任者という位置付けであることが多いです。
クライアントからのお問い合わせを受け最初期の段階でクライアントとやりとりをします。
Wepotではこの役割をプロジェクトマネージャー(以下PM)が兼務しています

プロジェクトマネージャー(PM)

WepotではPMがプロデューサの役割も担っていますが、一般的にはクライアントとの意識のすり合わせや意向をディレクターに伝え、予算の確保や初期の暫定スケジュールなどを設定します。
役割としてはプロジェクトの統括をするイメージで、デザイナーやエンジニアなどクリエイティブチームよりもクライアント側に近い立ち位置で業務を行います。
制作会社によってはPMの役割をディレクターが兼務している場合もあります。
(主に小規模な制作会社に多いようです)

ディレクター

ディレクターはPMと連携してデザイナーやエンジニアなどのクリエイティブチームを統括する役割を担います。
PMがクライアント側に近い立場と定義すると、ディレクターはより制作側にコミットする役割となります。

タスク管理

上記の図のようにディレクターは制作チームを統括しているため制作や開発に必要なタスクを分解しそれぞれに分配し管理します。

スケジュール管理

どんなプロジェクトも必ず納期があるのは周知の通りです。
クライアントの希望をもとに全体のスケジュール感を算出し、詳細のWBSやガントチャートに落とし込んでいきます。
クリエイターを含めプロジェクト全体の進捗管理をしながら進行状況を見極め、適宜スケジュールの調整や修正を行い納期までに納品することを目的とします。

コミュニケーション

ディレクターはPMや制作チームのクリエイター達と円滑なコミュニケーションをとり、リーダシップを発揮する必要があります。
サイト制作やシステム開発にはクライアントを含め多くの人が変わりますが、ディレクターは特にクリエイティブ面での牽引のためのコミュニケーションが求められます。

プロジェクトマネージャー(PM)との違い

制作会社や事業会社によってはPMの業務をディレクターが兼務している場合もありますが、厳密にはディレクターとPMは違った業務内容をしています。

明確にディレクターとPMを分ける境界線と言えるのが「お金を触るかどうか」です。

制作会社の業務でお金を触るというと

  • 見積/請求書の作成
  • アサイン管理(人件費)
  • 外部パートナーへの発注(外注費)
  • 有料ツールの導入(決済権)

などが挙げられるかと思います。

プロデューサーがいる場合は見積/請求書はPMではなくプロデューサーが担当する場合が多いと思いますが、プロデューサーがいない場合は見積/請求書もPMが担当します。

デザイナーやエンジニアなど制作に必要なメンバーの選定(アサイン)はPMが担当しますが、アサインするということは人件費が発生するということになります。

また、PMというのはプロジェクト全体の責任者という立ち位置でもあるためアサイン権限をもっており、プロジェクトでの意思決定者でもあります。

ディレクターの種類について

ディレクターの業務は多岐に及びますが必ずしもそれらの業務を一人のディレクターが全て担当しているわけではありません。

必要に応じてそれぞれの専門性の高いディレクターをプロジェクトにアサインし、クライアントの要望に対してコミットできるように取り組みます。

アートディレクター

主にデザインや動画(映像)などのクリエイティブな表現にたいする質の担保や設計資料の作成、スケジュール管理などクリエイティブ面でのディレクションを担当するディレクターです。

テクニカルディレクター

ソースコード(プログラムなど)の質の担保や、ソースコードのバージョン管理を行います。また、実装(デザインの再現)のための設計資料の作成やスケジュール管理など、実装面でのディレクションを担当するディレクターです。

クリエイティブディレクター

主に企業の広告戦略などの面を担当するディレクターです。

クライアントの商品やサービスに対する広告戦略や方針、ビジュアル制作の質の担保など効果的な宣伝手法の検討や戦略を練ります。

インフォメーションアーキテクチャー(IAまたは情報設計)

広義の意味で情報設計と呼ばれる分野を担当するディレクターです。
要件を細かく分析し、クライアントの要望に対して必要なコンテンツを導き出す業務を担当します。
事業会社やメーカーではマーケターと呼ばれることもあります。

ディレクターに求められること

ディレクターに求められる業務範囲は多岐に渡りますが、必ずしも一人のディレクターが全ての業務に対応しているわけではなく、それぞれの専門性に特化したディレクターがいるということをお伝えしました。
それぞれの専門性があるとはいえ、全てのディレクターに共通して求められるスキルはあります。

  • 高いリテラシー
  • コミュニケーション能力
  • スケジュール進行管理
  • 品質管理

などはどのディレクターにも共通したスキルです。
高いリテラシーと品質の管理は比例します。ここでいうリテラシーは単純にITやwebに詳しいというだけのものではなく、ITやwebを構成するデザインやプログラムやサーバーシステムなどへの理解と精通です。
これがあって初めて品質の管理が可能になると考えています。

また、コミュニケーション能力とスケジュール管理も比例すると思っています。
ディレクターはプロジェクトない全てのメンバーとコミュニケーションを取る立場にあるため、クライアントとはクライアントとのコミュニケーションのとりかたが必要ですし、制作メンバーとのコミュニケーションはクライアントとのコミュニケーション方法とは違うはずです。
このようにディレクターは多様性のあるコミュニケーション能力が求められ、高いリテラシーを駆使して品質の管理に努めます。

まとめ

ディレクターが普段どういった業務を担当しどのような仕事をしているのか解説してきました。
WepotではPMと各ディレクターが連携をとって品質の高い提案と制作を提供しています。

Webの制作やシステム開発で作りたいものはあるけれども何から初めていいのかわからないといったご相談もお気軽にご連絡ください。

ご依頼・ご相談はこちら

お客様の課題解決に最適なメンバーアサインでスムーズなプロジェクト進行をいたします。制作して終わりではなく、お客様が求める成果に結びつくご提案をさせていただきます。

この記事がシェアできます

この記事を書いた人
ホンマ ヒロミツ

ホンマ ヒロミツ
プロジェクトマネージャー / ディレクター

ホンマ ヒロミツ
プロジェクトマネージャー / ディレクター

PM(プロジェクトマネージャー)/ディレクターとして主にBtoBやBtoBtoC向けサービスや、サイトの制作・システム開発に多くコミットしてきましたが、クライアントを含めたチーム作りを常に考えています。

  • Wepotについて

    アイコン

    Wepotはデジタルクリエイティブで課題を抱えるすべての人への解決策を提示できます。

  • 実績一覧

    アイコン

    Wepotには多種多様な実績があります。メンバーの強みが生きた実績をご覧ください。

  • 制作のご相談

    アイコン

    現在の課題やお悩みをお聞かせください。あなただけのクリエイティブチームを編成し解決へと導きます。